彩葉

手帳

コモンプレイス手帳のKEYを設定しました

自分の興味やアイデア、学んだことを1冊にまとめていくコモンプレイス手帳。情報を「貯める」だけではなく、「活かす」ことができそうだと思い、まずは試してみることにしました。なかなか決まらなかったKEY設定がようやく決まった話を紹介します。コモンプレイス手帳を始めるのにぴったりな**MIDORIの「コモンプレイスブック(A6)」**を使っています。
手帳

ロルバーンをバーチカル仕様に自作!手帳を1冊にして持ち歩く

元々スケジュールはバーチカルを使っていました。ロルバーンが気に入ってロルバーンをノートとして使うようになり2冊持ち歩くようになりました。そんな中2026年は出来れば持ち歩きは1冊にしたいなと。ロルバーンにバーチカルがあれば理想なのですが今のところないので自作することにしました。
手帳

アイデアや学びを埋もれさせないためにノートを活用しよう

机やカバンの中を片付けていたら「そういえばこんなこと書いたっけ」というメモがバラバラと出てきました。アイデアやひらめきは実はたくさんあるのに忘れられているのかもしれません。アイデアや学びをバラバラのメモからノートに書くことにした体験談です。
ブログ

ブログを始めて6か月

アウトプットのためにブログを始めて6か月が経ちました。始める前に思っていたことと始めてみて発見したことなどを書きます。
ゼンタングル

ゼンタングル最初に描きたいタングル4つ

プランタン・クレセントムーン・ホリバー・フローズというタングルです。どれもシンプルで簡単なステップで描くことができます。もし思った線と違う線を引いてしまっても大丈夫。 ゼンタングルメソッドは「No Mistakes」間違いはないから。思っていた線と違う線を描いてしまったときは、その線を活かして描き進めていきます。  
その他

Canvaの無料版と有料版の違いって?私が使ってみた感想も紹介します!

Canvaは初心者でも使いやすいデザインツールです。私も最初は無料版を使っていました。でも、あるとき「サイズを変えたいのに、一から作り直さなきゃいけないのはちょっと不便だな」と感じました。
おえかき

キラキラ輝く小さなカケラたち〜ゼンタングルのレティキュラとフラグメントの魅力

ゼンタングルとはペンと紙を使ってパターンを繰り返し描くアートメソッドです。パターンを繰り返し描く「今」に集中することで気持ちが落ち着いたりスッキリしたり効果も期待できます。描くヨガとも言われています。ゼンタングルの「レティキュラとフラグメント」について紹介します。
ゼンタングル

ゼンタングルプロジェクトパックとは

ゼンタングルのプロジェクトパック(Zentangle Project Pack)は、ゼンタングルが社が定期的に企画している、テーマに沿った画材キットとオンラインレッスン動画がセットになった“アート体験プログラム”です。このシリーズでは毎回異なるテーマに合わせて、ペンやブックレット、アイディアが用意され、世界中のゼンタングル愛好家(タングラー)が同じ時期に同じテーマで作品づくりを楽しみます。
おえかき

マンスリーページにイラストを描いて楽しむことにしました

コラージュノートとして愛用しているRollbahn®ダイアリーの楽しい使い方をご紹介します。
その他

イベントをさらに楽しく!「フォトプロップス」を手作りしよう!

パーティーやイベントを盛り上げるアイテム「フォトプロップス」市販品もたくさんありますが、自分でデザインやメッセージを加えると、会話のきっかけにもなり、その場に特別感が生まれます。この記事では、Canvaを使ったフォトプロップスの基本から作り方、アレンジ例まで詳しくご紹介します!