コラージュって聞くとちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、実はとても自由で楽しい趣味なんです。人気の「ロルバーンL」でコラージュノートを作る楽しさをご紹介します!
ロルバーンLがコラージュにおすすめの理由
- 広々としたページ Lサイズだから写真やお気に入りのシール、マステを大胆に使えます。テーマごとにページ分けしても楽しい!
- しっかり厚めな紙質 ペタペタ貼っても裏移りしにくいので、写真やちょっと厚めの素材も安心。
- フラットに開くリング製本 作業がしやすいのはやっぱりリングノート。テーブルの上でもページが自然に開いたまま!
- クリアポケット付き シールのストックや使いたい素材の仮置きに便利。地味に役立ちます。
実体験で感じたポイント ページに素材を並べるとワクワクします。ぜひ大好きな素材を広げてみてください! 余ったシールやカットペーパーをクリアポケットにポイっと入れておけるので便利。 紙が丈夫なので、立体感のある素材やレースも気軽に貼ることができました。
コラージュっていつからあるの?
コラージュの語源はフランス語の「coller(貼り付ける)」から。20世紀初頭、ピカソやブラックなどの芸術家たちが新聞紙や壁紙など身近な素材を絵に貼り始めたのが始まりとされています。今ではアートだけでなく、趣味やアルバム作り、アートセラピーでも人気の表現方法です。
コラージュ作成の道具
基本の道具
- ノート・台紙:土台になるもの。ノートや手帳、スケッチブックなど。
- はさみ・カッター:紙やシールを好きな形に切るもの。小さめがおすすめ。
- のり・テープのり:ピタッと貼れて、紙が波打ちにくいタイプがおすすめ。
素材
- シール・ステッカー:テーマや気分に合わせて選ぶのが楽しい!
- 写真・チケットなど:思い出やストーリー性をプラスする素材。
- デザインペーパー:背景やアクセントに使える万能アイテム。
- 切り抜き:雑誌や広告などで気に入ったものを切り抜く。
- リボン・レース・布:立体感や手触りを加えて作品にオシャレ感を。
*包装紙やショップカードなども取り入れてみてもおしゃれな感じに。素材は無限です!
あると良いもの
- ピンセット:細かいシールをきれいに貼るのに便利。
- マスキングテープ:柄や色が豊富で手軽にデコレーションできる。
- スタンプ・インク:フレーズや模様を追加するとおしゃれな雰囲気に。
- テープカッター・定規:きれいにカットしたいときに役立つ。
- クラフトパンチ:紙を星、花、丸などの形に型抜きします。
- クリアポケット:素材の仮置きやストック用に便利(ロルバーンノート標準装備)。
コラージュ作成方法 一例を紹介します
- テーマを決める(例:青、赤、海、旅行、料理、楽しい、パーティなど)
- テーマに沿った素材を集める
- 台紙に素材を仮置きする(大きいものから配置すると良いです)
- 配置が決まったら糊付けする
- 上からスタンプを押したり、文字を書き込んだりしても楽しいです
まとめ コラージュは正解がない分、とにかく自由で楽しい!ロルバーンLは紙質もサイズも機能もコラージュ作成にピッタリです。初心者さんにもおすすめです。お気に入りの素材やちょっとした日常の思い出をどんどん貼って、“自分だけのコラージュノート”を気軽に作ってみてください。

