庭で収穫したユスラウメについて、そしてその実を活用したレシピをご紹介します。ユスラウメは日本原産の美しい落葉低木で、その赤くかわいい実が特徴。甘酸っぱくてジューシーな味わいが魅力です。
ユスラウメの特徴
ユスラウメは春に白や薄ピンクの桜に似た花を咲かせ、初夏には果実が実ります。そのまま食べてもおいしいです。実の大きさに対して種が大きいので食べる部分は少なめですが、ジャムやシロップなど様々な形で楽しむことができます!
レシピ1: ユスラウメビネガーシロップ
材料:
- ユスラウメ :お酢:氷砂糖 1:1:0.5~0.7
- レモン汁 (少々)
作り方
- ユスラウメを洗い、傷んだものを取り除きます。
- 容器にユスラウメを入れ、その上に氷砂糖を入れます。
- お酢を果実が完全に浸るまで注ぎます。
- 容器を密閉して冷暗所で1〜2週間寝かせます。途中で軽く揺らして味を均等にしましょう。
- 保存するには果実は取り除いたほうが安心のようです。私は今回果実はそのままにしています。
レシピ2: ユスラウメビネガードリンク
さっぱりとした夏にぴったりのユスラウメサワー。炭酸水と合わせるだけで爽やかさ抜群!
材料:
- ユスラウメビネガーシロップ(大さじ2〜3)
- レモン汁(少々)
- 炭酸水(適量)シロップの4~5倍
- 氷(適量)
作り方:
- グラスに氷を入れ、ユスラウメシロップを注ぐ。
- 炭酸水とレモン汁を加えて混ぜる。
レシピ3: ユスラウメジャム
朝食にぴったりのユスラウメジャムは風味豊かな一品です。
材料:
- ユスラウメ : グラニュー糖 2 : 1
- レモン汁 少々
作り方:
- ユスラウメの実とグラニュー糖を鍋で煮詰める。
- 実と種が分かれるようにゴムベラで押しつぶす
- ザルで濾して種を取り除く
- 濾したものを鍋に戻してレモン汁を加えて更に煮詰める
- 冷めたら清潔な瓶に詰めて出来上がり
ヨーグルトやパンケーキにおすすめです 私は今回すぐに食べ切る量で作り瓶には詰めませんでした

